2024年に購入したDTM関連品
watsonです。
ありがたいことに2023年から2024年初めにかけて企業様案件をいただいておりまして、その間は安全のためPCの移行やプラグインの追加・更新を控えていました。(切れ目なく案件がある人はいつPC買い替えるんでしょうね?)
その反動で2024年後半に欲しかったものを一気に揃えてみましたのでご紹介します!
ハード関連
DTMメインPC
実に7年ぶりにDTMメインPCを買い換えました。ツクモさんのG-GEARというゲーミングBTOパソコンです。現PCではYouTubeの生配信や演奏動画編集といった映像関連に限界を感じていましたのでグラフィック性能も十分にカバーできるゲーミングPCを選びました。
思えば、今使っているPCをBTOにしたのはPC買い替えの際もHDDやSSDに入っている音源ライブラリをディスクごと移せば楽だろうという発想でした。しかし7年経過した今、HDD使っている人は見かけませんし、SSDの性能や接続システム自体も別物に進化してしまいました。M.2 NVMe Gen4 SSDが使えるのに今更SATA接続500MBのSSDをそのまま使おうという気にはならず・・・。
とりあえずM.2 NVMeを3ドライブ用意してデータとライブラリを入れてしばらく運用してみてからSATA SSDも接続するか悩もうと思います。
スピーカー
スピーカーを買い換えました。
私は居間DTMerなのでメインのモニタはヘッドフォンです。ただ、それなりの年齢になってきたこともあり、できるだけ耳を健康に保つためにもスピーカー使用の頻度を増やすことにしました。といってもそこは居間DTMerですから、スペースにも限りがあるし大きい音が頻繁に出せるわけでもないので、小型かつバスレフ前面(スピーカー後ろが居間の空間なので笑)のモニタスピーカーを探していたところ、これを見つけました。
小型とは思えない迫力のある音が出ますし、音の解像度もよし。作業スペースが限られているDTMerにおすすめできる一品と思いました。
ちなみに以前のものはこちら。
こちらもリスニング用としてはコスパ最高なんですがモニタ用と考えると高音域の分解能は厳しいかな。低音はちょうどよくて好きです。あとバスレフが背面なんです。前の家は居間は居間でも背面が壁だったのでよかったんですが、今の配置だと背面は広めの空間なので現状に沿わない状況でした。
ヘッドフォン
ヘッドフォンも新調しました。オーディオテクニカ ATH-M50xBT2です。
出音はバランス良く、モニタらしい味付けの無い音。特に高音域の味付けの無さ(笑)は秀逸。これでいい感じの音に作っておけばどんなスピーカーやヘッドフォンやイヤフォンから音を出しでもいい感じになるんじゃないでしょうか。これと比べるとSONY MDR-CD900STの方がパッドの高音域がキラキラシュワシュワと聴こえてリスニング用にすら感じます。
あと、ブルートゥース接続にできるのもいいですね。こたつでノートパソコンで作業する際もケーブル抜いて持っていくだけで簡単です。
モニターアーム
ディスプレイを縦配置にするため購入。しかもこの支柱の一番上にアームを取り付けてキーボード演奏を俯瞰で撮影できるようUSBカメラを設置してみました。まさに一石二鳥。
iPad Air
実は私、自分ではこういうパッド類は持ったことがなかったんですよね。子供が授業に使うとかで買ってあげたくらいで。
液タブとしてサイトのデザイン的な部分の入力や、電子書籍からのインプット、演奏時の楽譜の表示などに使えそうかなと思っています。
タッチスクリーンがDTMに活かせるはずですが実際に何ができるかはこれから探っていこうと思います。
タッチペン
セットで購入。デザインに使っていきます。
マウス
Logicool Signature M750MRDです。質感が良くてなかなかの使い心地。何より色がシャア専用機みたいで気に入っています。ノートPC用。
こちらはデスクトップPC用。普段の楽曲制作時は机に設置したKensingtonのでっかいトラックボールを使っていますが、HTMLの打ち込みや椅子をリクライニングしてじっくりインプットしたいときにはより手元にこちらを置いてしまおうという作戦です。
SONY ノイズアイソレーションイヤーピース
SONY WF-1000XM4 のイヤーピースがへたってきたので交換しました。純正品のはずですが購入時に付属していたものと素材が違います。感触は向上して気持ちよく、メッシュがついて汚れにも強くなった印象だけど、やわらかくなった分密着度が減ってノイズキャンセリング性能が落ちました。大きさもちょっと違うみたい。ノイキャン重視でなければ問題なし。
ギタースタンド
ギタースタンドです。エレキ用。
ギターハンガー
ポールに引っ掛けるタイプのギターハンガーです。割と丈夫めのカーテンレールがあるのでアコギとウクレレはそちらにかけていきます。ただ・・・長めのS字フックを力技で曲げれば自分で作れそうな気もちょっとしました笑。
ソフトウェア関連
Studuio One Pro 7
私のメインDAWだった「SONAR」が有名ギターメーカーギブソンにゴミのように捨てられて以来(ギブソンは一生許さない)、移行先に選んだDAW「Studio One」の最新バージョンです。
使い倒していく予定です。Splice連携がすごいとの噂なのでひと段落したらSpliceも契約して試してみます。
KOMPLETE 15 COLLECTORS EDITION
KOMPLETE 13 COLLECTORS EDITION からのアップデートです。COLLECTORS EDITIONである必要があるかどうかは結構悩みました。COLLECTORS EDITIONはエキスパンションが大量についているのが強みですが、KOMPLETEのエキスパンションってすごく使いにくくないですか? BATTERYキットとかどれがどのエキスパンションで追加されたのかぐちゃぐちゃになっちゃうんですよね。そのあたりはNEXUSとかAvengerはすごくわかりやすいんですが。
今回は一応COLLECTORS EDITIONのままで様子見。
God Particle
行こう、神の領域へ。一時期話題になっていた謎プラグインです。なんの処理をしているのかよくわからないけど色んな方が分析してくれていて、おそらく非リニアなマルチバンドコンプ+クリッパー+エンハンサーみたいな感じじゃないかということになりそう。2Mixに刺してマスタリングの時短的に使ってみる予定。見た目が綺麗でテンション上がります。
ADAPTIVERB
ちょっと変わったリバーブプラグイン。空間操作というより音作りに近そうで、楽曲制作の時短になりそう。
SOOTHE2
ダイナミックレゾナンスサプレッサー&ディエッサーということになっていますが、ミックスの余分なレゾナンスを帯域ごとに自動で削ってっくれるということでこれも時短プラグインととらえています。
AMPLE SLIDE LAPSTEEL
スチールギターは現物が欲しくはありますが設置スペース的にも多分この先買うことはないんだろうなぁ、と思ったのでプラグインでいくことにしました。
その他
滑り止め(キーボード用)
88鍵キーボードM-Audio Keystation 88 MK3 をスタンドに置いていたのですが滑るので購入。実際に買ったものは売り切れでこれは別物ですが、こういうのだったらなんでもいいと思います。昨年コの字型キーボードスタンドに替えたことに加えてこのアイテムで更にキーボード演奏のQOLが爆上がりしました。
座椅子
ノートPC作業用。ノートPCではYouTubeの管理やらサイトの更新やらこのブログの投稿やらを作業しています。この時期は炬燵で快適です。
まとめ
遂に半世紀を生きる年齢になってしまいまして、新しい音を狙っていくよりも快適さや時短などのQOLを求めていくようなお買い物ラインナップになりました。
もちろん音楽を作る楽しさや情熱は失っていませんので、一通りQOL重視環境を構築したらまたガツガツ新しいジャンルにも挑戦したいと思っています。
また、これだけのお買い物ができたのはいつも音楽を聴いて、使っていただけているユーザーの皆様のおかげです。感謝いたします!
今年もMusMusとこのブログをよろしくお願いいたします。
コメントを残す