パソコン通信時代の創作物アップロード作法
先日、チップチューン「月面高速道」を公開しました。90年代に東京BBSやPMD-BBSにアップロードしていた音源の再活用です。
東京BBSやPMD-BBS というのはパソコン通信時代の電子掲示板(BBS)ですね。 2ちゃんねるを想像してもらえればまぁまぁ近いような気がします。 他にもNifty-serve、PC-VANというのが有名でした。
ダイアルアップでBBSサーバに直接接続する
ですが、そこはインターネットが無い時代。このようなBBSにはパソコン通信でアクセスしていました。BBSそれぞれ電話番号があって、直接ダイアルアップでサーバにつなぐわけです。ああ、懐かしい。
接続さえできればあとは2ちゃんねると同じです。膨大な種類の掲示板に目を通すもよし。議論に参加するもよし。(とはいえ今のインターネット掲示板と違ってチャットやメールなんかの機能なんかも用意されていました)
そんな膨大な掲示板の中に、「PMD」とか「FMP」なんかのアップロード掲示板があって、ぼくらは気合を込めて作った音源をそういった掲示板にアップロードしていたのです。
.LZH .HED .DOC
音源をアップロードするときはファイルを圧縮します。
人気だった圧縮形式は.LZH形式です。みんなこぞって.LZHに圧縮してアップロードしていました。そしてBBSには、どんなファイルをアップロードしたのか?中身は何なのか?という情報をテキストで書き込みます。これをヘッダと呼んでいました。確か。(記憶がおぼろげ)
こんな内容ですね。

NV-56の.LZH形式の圧縮ファイルの中身を覗いてみるとこんな感じです。

1996年という数字にめまいを覚えましたが気を取り直して・・・
こんな感じでLZHにはみんなヘッダの情報も.HEDというファイルで入れ込んで、.DOCというファイルにいろんなコメントや主張、解説を書いていました。一種の作法だったんだと思います。.HEDも.DOCも今見ると感覚的に違うものに見えますが中身は単なるテキストファイルです。
オマケ.LZHというのも見えます。
.ISH形式によるオマケ
そして、.ISH形式

これはバイナリファイルをテキストに変換する形式です。
こういったファイルをテキストに潜ませて隠しデータとして配布するのが流行っていました。いや、流行っていたのかな?自分だけかも?^^;
コメントを残す