全く宣伝せずにSpotifyなどにひっそりストリーミング配信してみた結果
MusMusの音楽素材のうち初期の14曲をアルバムという形にまとめて2020年8月14日からSpotifyなどでのストリーミング配信を開始しました。
宣伝をしなかったのは、「もしかすると勝手に関連楽曲なんかで紹介されて宣伝しなくても再生されるんじゃないか?」という疑問を確かめたかったからです。
さて、その結果はどうだったでしょうか?
配信したアルバム
MusMus vol.01 プラスチックアドベンチャー
収録曲は以下です。何気に熱砂 (Remix)はこれまで有料サイトでのみ公開していたバージョンです。旧バージョンを踏襲しつつも進化していますのでよければ聴いてみてくださいませ。
- Aayurveda
- プラスチックアドベンチャー
- wood note
- 内包する大地
- 風
- 雪と子供
- Sweet vermouth
- 桜スキップ
- Viento del sol
- 11th finger
- old Gold
- The 4th Dimension
- heaven
- 熱砂 (Remix)
無宣伝配信の結果
こんな感じとなりました。
全体

放っておいても徐々に増えていった再生数ですが、6週目にして急落。でもこの後のグラフを見てもらうとわかりますが急落のしたのはLine Musicだけで、それに引っ張られて全体も急落した感じです。
あと、最高で週727再生程度が「再生された」と言っていいのか問題もあります。
Spotify

Apple Music

Line Music

Google Play Music、dヒッツ、Deezer、AWA
これらはグラフを用意する意味がないくらい再生されませんでした。この中では一応dヒッツが30再生くらいあったので少しは貢献してくれましたが他は数再生という惨憺たる結果に。
特に、ゲームサントラの販売では非常にお世話になっているGoogle Playが無宣伝配信ではまったく機能しなかったのは意外でした。
ディスカバリーサービス
Shazamを代表とする、今流れているこの音楽のタイトルは何か?を確認できるサービスです。
配信と同時にこちらにも登録したのですが、驚いたことに登録直後に利用していただいた方からメッセージをいただきました!ピアノ曲「風」を耳にされ、なんという曲だろう?と検索していただいたそうです。これは嬉しいですね。
まとめ
ストリーミング配信を始めると、特に宣伝なんかをしなくてもどこからか見つけて聴いてくれる方がいるようです。ただ、どのようなきっかけで聴いてもらえたのかは残念ながらわかりませんでした。
そして、サービスによっては数再生という惨憺たる結果です。
おそらく、少なくとも最初は宣伝した方がいいんじゃないかな?ある程度再生されることでリコメンド機能が動き出すのかもしれません。面白い動きがあれば報告したいと思います。
コメントを残す