ネットで見つけた間違いだらけのYouTube Content IDに関する情報を訂正してみる
最近、必要があってYouTubeのContent IDについて検索してみたんですが、以前より明らかに記事が増えていますね。YouTubeで動画を上げる人が増え、同時にContent ID への関心も増加しているためか、たくさんの情報がネットにあふれてきているようです。
ところがちょっと読んでみると間違ったことが書いてある記事も結構あったりします。記事が増えた分、玉石混交になっているのかもしれません。
そこで、この記事ではネットで見かけたContent IDに関する情報について私の知る限りで間違っていると思われる情報を訂正してみました。
続きを読むYouTubeでContent IDによる著作権の申し立てを受ける4つのケース
YouTubeで楽曲のContent IDを悪用して収益を掠め取られる件がまた話題になっていますね。
- Youtubeで増えている「著作権侵害詐欺」とは?(So-netセキュリティ通信 2020年07月24日)
- YouTube著作権「虚偽申請」の闇 赤の他人が収益をかすめ取る…その手口とは?(J-CASTニュース 2020年07月27日)
どちらもわかりやすい記事でおススメです。(が、突っ込みどころもあります・・)
YouTubeでの被使用回数60万件を超えているフリー音楽素材MusMusの楽曲も当然のように数々の不当な申し立てを受けてきました。その経験から、楽曲が原因でContent IDによって申し立てを受けるケースは大きく分けて4種類あることがわかってきました。これがその4種類です。
- 正当な申し立て
- 誤った申し立て(巻き込み)
- 誤った申し立て(サンプリング)
- 意図的な悪用
音楽素材を配布して13年、たくさん使っていただいたからこそ見えてきた部分をそれぞれまとめてみました。
※ 対処として「異議申し立て」をする場合はこの記事内の「異議申し立てをする場合の注意点」をお読みください。
続きを読むGunshot Straight を使用したYouTube動画に不正な著作権の申し立てが来るようです
Gunshot Straight を使用した動画に SUISA_SESAC_CS なる人物から著作権の申し立てがきたとのご報告が2件ありました。
続きを読むクリエイター向け YouTubeで著作権侵害されてしまった場合の動画削除申請のやり方と注意点
「YouTube」「著作権侵害」などで検索すればたくさんの情報がヒットしますが、多くは著作権侵害をしてしまい警告を受けた側の目線となっています。
YouTubeで音楽や映像を無断で使用されてしまった場合など、著作権を侵害されたクリエイターが動画の削除申請をするための情報は比較的少ないようですので経験者として記事にまとめてみました。
MusMusのYouTubeチャンネルと収益化のこと
ブログやTwitterでは特に告知していませんでしたが、昨年10月の終わり頃からMusMusのYouTubeチャンネルを運用しています。
そして、先日YouTubeとのパートナープログラムの審査にも通りました。
続きを読む海外企業に凸る際はご注意ください
なにやら有名なバンドがよりによって「THE MUSMUS」なんて名前に改名したらしく、ますますエゴサーチがしにくくなってしまったwatsonです。
ここしばらくは「musmus」で検索1位をいただいていたけど、そのうちとって変わられるんだろうなぁ・・・
というわけで、本年もよろしくお願い致します。
続きを読む