X型キーボードスタンドをやめたらDTMが快適になった / X型のメリットとデメリット

DTMには様々なスタイルがありますが、キーボードを使う方はかなり多いのではないでしょうか。その際キーボードを設置する方法にも様々なスタイルがあります。デスクに組み込んだり、88鍵にこだわらなければデスクの上にちょこんと載せてもいいですね。

88鍵など大型のキーボードを使用したいなどの理由でスタンドに乗せたい場合、X型、Z型、コの字型といった形状タイプがあるため、どのタイプにすればいいか迷ったりすることもあると思います。

なかでもこのようなX型はたくさんのメーカーが販売しており比較的安いのでついつい選びたくなりますよね。

続きを読む

Spotifyの再生国別でのアーティスト収益単価の差を調べてみました

watsonです。

これまで音楽のストリーミング再生でアーティストがどれくらい収益が得られるのか、サブスクサービスごとに再生単価は違うのかなどを調べてきました。

これまで調べてみてわかったことは、再生単価は以下の要素で変わってくるということです。

続きを読む

M-Audio Keystation 88 MK3 はDTMに最適!だけども・・

このたび電子ピアノからセミウェイトキーボードに乗り換えてみました

ここ数年はYAMAHAの電子ピアノP-45を使っていたのですが、あるときドの音が鳴らなくなり、次にミの音が鳴らなくなり、と、このままいくと某クラリネットの歌のようになりそうな状況になっていました。

P-45自体はとてもいい電子ピアノなので修理しようかとも思っているのですが、そもそもピッチベンドやモジュレーションのホイールが無かったのがずっと気になっていたんですよね。よくこれでDTMできていたものです。

そこで、購入したのがこちら、M-Audio Keystation 88 MK3 です!

続きを読む

2022年の楽曲作成に使用した音源やエフェクトプラグインのまとめ

watsonです。

2022年の楽曲制作に使用したシンセやプラグインをまとめてみました。最後の方に書きましたが、昨年2022年はあんまりニューギアを導入しませんでした。ただ、Nexus 4 を購入したのが2021年の終わりなので、結果的にこの超有名シンセを試す年になった気がします。

では以下まとめです。

シンセ系

Nexus 4

続きを読む

楽曲配信するならTuneCoreをおすすめする理由

アイキャッチ画像

watsonです。

自分の音楽をサブスクで配信したい!

そんなときは楽曲配信を代行してくれる業者と契約して配信してもらう必要があります。この業者をディストリビューターと呼びます。

楽曲を配信してくれるディストリビューターは別記事「音楽を販売・配信する方法まとめ」にもまとめましたが、たくさんあって料金体系も異なるのでどこを選べばいいのか迷ってしまうこともあると思います。

そんなディストリビューターの中から筆者がTuneCore Japanをオススメする理由を書いてみます。

初回配信が50%OFFになるクーポンも置いておきますので是非読んでみてくださいね。

続きを読む

MODO BASS がStudio One上でまともに動かないときの対処法メモ

watsonです。

MODO BASS といえば超有名、超人気ベース音源ですね。プログラム内に物理モデルを構築し、リアルタイムに音響合成を行うというこれまでの常識を覆したフィジカル・モデリング音源です。

watsonも脊髄反射で入手しましたが、鳴らしてみてその音に驚きました。個人的には演奏性に難あり、と思っていて使える曲が限られているんですが、それでもこの音の良さは選択肢から外せません。

そんなMODO BASS、ふと気づいたら下のツイートのような症状に見舞われて使い物にならなくなってしまいました。

続きを読む

TuneCoreで音楽をサブスク配信した場合どれくらい再生されれば黒字になるのか

watsonです。

今や誰でも自由に自分の音楽をSpotifyなどのサブスクで配信できる時代になりました。

とはいえ個人が直接SpotifyやiTunesに配信することは不可能に近いので、代わりに配信してくれる業者(ディストリビューターといいます)にお金を支払って依頼する必要があります。配信収益が支払った料金を超えなければ赤字ということになります。

日本から利用できるディストリビューターはいくつかありますが、実は黒字を出すだけなら超簡単なディストリビューターもあるんです。例えばFrekulというサービスであれば配信すること自体は無料です。これなら赤字には絶対になりません。

ただし、Frekulの場合は収益から40%を手数料として差し引くという方式になっていますのでたくさん再生されればされるほど手数料も膨らんでいくという側面もあります。

続きを読む