MODO BASS がStudio One上でまともに動かないときの対処法メモ

watsonです。
MODO BASS といえば超有名、超人気ベース音源ですね。プログラム内に物理モデルを構築し、リアルタイムに音響合成を行うというこれまでの常識を覆したフィジカル・モデリング音源です。
watsonも脊髄反射で入手しましたが、鳴らしてみてその音に驚きました。個人的には演奏性に難あり、と思っていて使える曲が限られているんですが、それでもこの音の良さは選択肢から外せません。
そんなMODO BASS、ふと気づいたら下のツイートのような症状に見舞われて使い物にならなくなってしまいました。
続きを読むTuneCoreで音楽をサブスク配信した場合どれくらい再生されれば黒字になるのか
watsonです。
今や誰でも自分の音楽を自由にSpotifyなどのサブスクサービスでストリーミング配信できる時代になりました。
とはいえ、個人がSpotifyやiTunesに直接配信することは難しいので、代わりにやってくれる業者(ディストリビューターといいます)にお金を払って配信を依頼する必要があります。
日本から利用できるディストリビューターはいくつかありますが、実は黒字を出すだけなら超簡単なディストリビューターもあるんです。例えばFrekulというサービスであれば料金ゼロで配信出来ちゃいますが、その代わりに収益から40%を手数料として差し引くという方式になっています。これなら赤字には絶対になりません。
ただ、この場合たくさん再生されればされるほど手数料も膨らんでいくという側面もあります。
続きを読む音楽を販売・配信する方法まとめ
watsonです。
いつでも誰でもネットで音楽を購入したりストリーミング配信で音楽を聴くことができる世の中になりました。プラットフォームもiTunes、Spotify、Apple Music、Amazon Musicとたくさんの選択肢から選べます。特にSpotifyといったサブスクサービスの勢いが止まりません。
それに伴い、個人アーティストがレーベルに所属せずに自分の作った音楽を自由に販売・配信できる時代にもなっています。
この記事では個人が自分の音楽をデジタル的に販売・配信できるサービスを以下の3つの手段に分けてまとめてみました。
続きを読むロジクール(Logicool)の故障2年保証サポートが神対応だった件
watsonです。
DTMにはロジクール(Logicool)のゲーミングキーボードG512を使っています。
光ってかっこいいし、本体のメタリックな質感も素晴らしいし、何より打鍵が気持ちいい。何気に手元にUSBポートが増えるのも便利。
とても気に入っております。
が、使って数カ月ごろ、「\」キーの色が変わってしまいました。青に光らせていたのにこのキーだけ黄色・・・
どうしたのかな?なんて様子を見ること1週間ほど・・・・今度は「\」のライトは完全に消えてしまい、青が黄色になるゾーンが周りのキーにも浸食し始めてしまいました。怖い怖い笑
続きを読む【最新版】各音楽ストリーミングサービス1再生あたりの収益比較2021年10月

この記事では各ストリーミングサービス(サブスクサービス)で1再生されたときにアーティストがいくらの収益が得られるのかを、わたくしwatson個人のストリーミング配信結果から集計して計算しています。個人の結果なのでこれがすべての方に当てはまるとは限りませんが参考になれば幸いです。
2021年1月が最後の集計でしたからちょっとだけ久しぶりの集計です。
最初にこのデータを取り始めてからサブスク業界にも色々と変化がありました。Google Play Music が終了になったり、いつの間にやらAmazon Music Freeというのが始まっていたり。これによってAmazon Musicは3区分に分かれていますね。TOWER RECORDS MUSICはこの集計対象の2021年10月に開始したばかりの新規サービスです。
今回出したデータでは他にも新顔サービスがあります。
まずは結果からご覧ください。
続きを読むStudio One で特定のソングだけメトロノームが鳴らなくなった時の対処法
watsonです。
きっと誰かの役にたつと思い記事を残しておきます。
先日、Studio One で突然メトロノームが鳴らなくなってしまいました。
それも特定のソングだけで。
どのソングでも鳴らないのであればまだわかりますが、特定のソングで鳴らないということは明らかにそのソング内の操作で何かしらやらかしてしまっているという状況でした。
続きを読む