Spotifyの再生国別でのアーティスト収益単価の差を調べてみました

watsonです。
これまで音楽のストリーミング再生でアーティストがどれくらい収益が得られるのか、サブスクサービスごとに再生単価は違うのかなどを調べてきました。
これまで調べてみてわかったことは、再生単価は以下の要素で変わってくるということです。
続きを読むサブスクで楽曲配信するならTuneCoreをお勧めする理由

watsonです。
自分の音楽をサブスクで配信したい!
そんなときは業者と契約して配信依頼する必要があります。この業者をディストリビューターと呼びます。
楽曲を配信してくれるディストリビューターは別記事「音楽を販売・配信する方法まとめ」にもまとめましたが、たくさんあって料金体系も異なるのでどこを選べばいいのか迷ってしまうこともあると思います。
そんなディストリビューターの中からwatsonがTuneCore Japanをオススメする理由を書いてみます。
初回配信が50%OFFになるクーポンも置いておきますので是非読んでみてくださいね。
続きを読むTuneCoreで音楽をサブスク配信した場合どれくらい再生されれば黒字になるのか

watsonです。
今や誰でも自由に自分の音楽をSpotifyなどのサブスクで配信できる時代になりました。
とはいえ個人が直接SpotifyやiTunesに配信することは不可能に近いので、代わりに配信してくれる業者(ディストリビューターといいます)にお金を支払って依頼する必要があります。配信収益が支払った料金を超えなければ赤字ということになります。
日本から利用できるディストリビューターはいくつかありますが、実は黒字を出すだけなら超簡単なディストリビューターもあるんです。例えばFrekulというサービスであれば配信すること自体は無料です。これなら赤字には絶対になりません。
ただし、Frekulの場合は収益から40%を手数料として差し引くという方式になっていますのでたくさん再生されればされるほど手数料も膨らんでいくという側面もあります。
続きを読む音楽を販売・配信する方法まとめ

watsonです。
いつでも誰でもネットで音楽を購入したりストリーミング配信で音楽を聴くことができる世の中になりました。プラットフォームもiTunes、Spotify、Apple Music、Amazon Musicとたくさんの選択肢から選べます。特にSpotifyといったサブスクサービスの勢いが止まりません。
それに伴い、個人アーティストがレーベルに所属せずに自分の作った音楽を自由に販売・配信できる時代にもなっています。
この記事では個人が自分の音楽をデジタル的に販売・配信できるサービスを以下の3つの手段に分けてまとめてみました。
続きを読む各音楽ストリーミングサービス1再生あたりの収益比較2021年10月

この記事では各ストリーミングサービス(サブスクサービス)で1再生されたときにアーティストがいくらの収益が得られるのかを、わたくしwatson個人のストリーミング配信結果から集計して計算しています。個人の結果なのでこれがすべての方に当てはまるとは限りませんが参考になれば幸いです。
2020年8月に初めてこのデータを集計してからサブスク業界にも色々と変化がありました。Google Play Music が終了になったり、いつの間にやらAmazon Music Freeというのが始まっていたり。これによってAmazon MusicはFree、Unlimited、Primeの3区分になりました。TOWER RECORDS MUSICはこの集計対象の2021年10月に開始したばかりの新規サービスです。
今回の集計で見かけた新顔サービスは記事の後半でご紹介します。
まずは結果からご覧ください。
続きを読むTikTokから初収益が入ったので報告します

先日TuneCore JapanからTikTokへの音楽配信で収益が得られるようになりました。
(以前は配信はできたものの収益は得られませんでした)
TuneCore の収益データをダウンロードしてストアごとの収益推移グラフを作る

TuneCoreの確定レポート画面はとっても良くできていて、ストア毎、レーベル毎、楽曲毎といった収益を簡単に切り替えて確認することができます。
ですが、どの収益も月ごとに分かれた画面になっているため、例えばSpotifyの収益の推移を月ごとに見たいといった場合はいちいち月画面を切り替えてSpotifyの収益を探してメモっていかなければなりません。
Spotifyだけならまだいいですが、ストアごとに比較したいなんてことになるととても手に負えまえません。
そこで、TuneCoreからダウンロードできるCSVデータを使ってExcelで(Google スプレッドシートでも可)ストア毎の収益推移を作ってみました。
この記事に書いてある方法を使うと、楽曲毎の収益推移や国毎の再生単価推移を出したりすることもできます。
音楽に一点集中している方の中には「Excelなんて触ったこともねぇぜ!」という方もいらっしゃると思うので、操作方法は丁寧すぎるほどに記載してみました。(わかる方にはちょっと冗長かもしれません)
ではいきます。
続きを読む