M-Audio Keystation 88 MK3 はDTMに最適!だけども・・

このたび電子ピアノからセミウェイトキーボードに乗り換えてみました
ここ数年はYAMAHAの電子ピアノP-45を使っていたのですが、あるときドの音が鳴らなくなり、次にミの音が鳴らなくなり、と、このままいくと某クラリネットの歌のようになりそうな状況になっていました。
P-45自体はとてもいい電子ピアノなので修理しようかとも思っているのですが、そもそもピッチベンドやモジュレーションのホイールが無かったのがずっと気になっていたんですよね。よくこれでDTMできていたものです。
そこで、購入したのがこちら、M-Audio Keystation 88 MK3 です!
どのキーボードにしようか色々と迷いましたが、電子ピアノではなく、いわゆるMIDI キーボードである M-Audio Keystation 88 MK3 を選びました。これにはやっぱりホイールのあるキーボードでDTMをやりたかったというのが大きいです。
とりあえず試奏シーン
とりあえずいろいろ弾いてみたシーンをどうぞ。
電子ピアノとKeystation 88 MK3の決定的な違い
結論から言えば、鍵盤の仕組みが違います。
本物のピアノは鍵盤の奥にハンマーがあって、そのハンマーが弦を叩く仕組みになっています(といっても実際はかなり複雑な仕組みなので気になる方はググってみてくださいね)。そのハンマーの動きを模したのが「ハンマーアクションキーボード」です。本物のピアノに近い演奏感が得られます
対して「セミウェイトキーボード」とか「ライトウェイトキーボード」というのは、鍵盤は単なるスイッチとなっていて、一度押した鍵盤がバネの力で元の位置に戻る方式です。スイッチを鍵盤の形にした、というのが正しいですかね。もちろん各社様々な工夫をしていますが、本物のピアノ鍵盤の弾き心地からは大分離れたものになります。
電子ピアノからKeystation 88 MK3への変更は、「ハンマーアクション」から「セミウェイト」に鍵盤の方式が変わったと言えます。
この点を踏まえて以下まとめをご覧ください
良いところ
ベロシティ対応ばっちり
Keystation 88 MK3 も電子ピアノと同じく鍵盤を押した強さ(ベロシティ)を表現することができます。
これはほぼ問題ありませんでした。強く弾けば大きいベロシティで入力されます。ものすごく小さいベロシティの入力はやや苦手かもしれませんが、ほぼ問題になるレベルではありません。
小さい
めっちゃコンパクトです。薄いし奥行きも狭い。場所を取りません。
USBケーブル1本でPC接続
今どきは当たり前なのかもしれませんが、USBケーブル1本でPCと接続できます。MIDIケーブルは不要です。ただし、別途MIDI端子もあるのでMIDIハード機器につなげることもできます。
USBバスパワーで動く
これも便利な特徴ですね。別途AC電源を繋ぐ必要がありません。
質感が良い
ややマットな仕上がりの鍵盤で、なかなかカッコいいです。高見えします笑。
悪いところ
速い曲を弾きにくい
ショパンの幻想即興曲や子犬のワルツを弾こうと思うとかなり厳しいです。セミウェイト鍵盤の限界を感じます。ゆったりとした曲なら気になりません。
ピッチベンド&モジュレーションホイールが重い
エレクトーンやシンセのイメージでいると「重い!」と感じるはずです。ただ、軽すぎると想定より動かしすぎちゃうこともあるので、この重さを良い点と考える人もいると思います。

まとめ
いやー悪いところを探しましたが、ほぼ無いですね。基本的にはオススメできるキーボードだと思います。
ショパンの幻想即興曲も弾こうと思えば何とか弾けます。
ただし!
これからピアノを練習しようと思っているピアノ初心者にはオススメしません。ピアノを練習するなら最低限ハンマーアクションのキーボードにすべきです。例えばYAMAHA P-45 はハンマーアクションかつ弾きやすくておススメできる電子ピアノです。
ハンマーアクションの場合ある程度勢いをつけて鍵盤を叩くと押し切らなくても勢いで発音するんですが、それが無いのが大きいと思います。
また、これはなかなか言葉では表せないんですが・・・どうも人間は鍵盤のハンマーの動きを取っ掛かりにして連続する音を弾いているような気がします。
セミウェイトのバネの押し戻しでは取っ掛かりにならないんですね。なので連続した速い音を弾きにくい。あくまで個人的な感覚ですが。
とはいえDTM目的であれば全く問題ありません。
皆さんの参考になれば幸いです!
コメントを残す