Spotifyのアーティストへの収益還元率について英語記事を検索して調べてみました

Spotifyのアーティストへの収益還元率について調べているのですが、どうも情報が少なくてよくわかりません。この記事の執筆時点(2021年)に日本語で検索するとトップに表示される記事すら2年前の古いものです。
ぼくの実績ではApple Musicなど他のストリーミングサービスに比べてもSpotifyの1再生あたりの収益還元率だけ圧倒的に低いんですが、これが他のアーティストでも同様なのか?そもそもSpotifyの収益還元率はアーティストごとに一律なのか?その仕組みもよくわかりません。
そこで、英語で検索をかけて海外の情報を調べてみることにしました。
調べた疑問点は
- 1再生あたりの収益還元率はアーティストごとに一律なのか?
- 一律でないならどのように決まっているのか?
です。
ではどうぞ。
BBC News MPs to investigate whether artists are paid fairly for streaming music(2020/10/15)
https://www.bbc.com/news/entertainment-arts-54551342
BBCニュースにあった記事です。
At present, Spotify is believed to pay between £0.002 and £0.0038 per stream
現在のところ、Spotifyは1再生あたり0.002ポンドから0.0038ポンドの間で支払っているようだ。
なるほど?0.002~0.0038ポンドを現時点の為替で換算するとだいたい0.30~0.57 円。ぼくの0.27円/再生に結構近いです。
このBBCの記事全体の趣旨は、ストリーミングサービスがアーティストにどのように支払いをしているか国会(多分イギリスの?)が調べ始めるよ、ということと、現状その中でSpotifyが他のサービスに比べて還元率が低いよということでやり玉にあげている感じです。
Spotifyの収益還元率が他のサービスより安いのはぼくだけではなく、海外でもそうらしいことがこの記事からうかがえます。
HYPEBOT(音楽業界ニュースサイト) Calculating Spotify’s Per Stream Payout Harder Than You Might Guess(2020/8/21)
アメリカの音楽系ニュースサイトの記事です。
Spotify does not pay a flat rate per stream. Major labels and artists in a position to negotiate may get one price, but people using distribution platforms-which accounts for the vast majority of musicians on the platform-get another.
spotifyは、ストリームごとに一律の料金を支払っているわけではない。
メジャーレーベルや交渉力のあるアーティストは独自の価格を得ることができるが、ミュージシャンの大半を占める配信プラットフォーム利用者は別の価格になる。
疑問の一つがバッチリ書いてありますね。大手に所属して交渉できる立場であればより高い収益還元率を得ることができる・・と。
「one price」の翻訳にちょっと迷いましたが、ここでは「独自の価格」としてみました。
まあ、つまりアーティスト毎に収益還元率は一律ではないし、交渉次第ということのようですね。
有名アーティストがなかなかサブスクが解禁しなかったりしますが、あれって交渉が進まずになかなか開始できなかったりするんですかね~
そして、大手に所属していない大多数のアーティストはそもそも交渉の座にすら着けないということになります。
After gaining access to streaming payouts from multiple indie artists over the last six months, we’ve found that Spotify is paying, on average, between $.003 and $.005 (one-third of a penny to one-half of a penny) for each stream.
Again, that number is likely higher for artists on major labels and other industry companies who have unique deals with the streaming giant.
過去6ヶ月間に複数のインディーズアーティストのストリーミングからの支払いにアクセスした結果、Spotifyは1再生に対して平均で0.003ドルから0.005ドル(1ペニーの3分の1から2分の1)を支払っていることがわかった。繰り返すが、この数字は大手レーベルに所属するアーティストやストリーミング大手と独自の契約を結んでいるその他の業界企業の場合、より高いものになるだろう。
この記載にあるドルを換算してみると0.33~0.55円。上のBBCの記事と大体同じですね。
あと、「大手レーベルなら支払いが高い」と、いやなことを繰り返されちゃいました・・・
In some cases, that number could be much smaller.
For example, premium subscribers from Indonesia pay roughly $3.51 per month for the service, so streams from that region earn less for musicians than streams from Denmark (where people spend more than $14 per month).
また、場合によっては、この数字がもっと小さくなることもある。 例えば、インドネシアのプレミアム加入者はこのサービスに毎月およそ3.51ドルを支払っているため、この地域からの再生はデンマーク(毎月14ドル以上を支払っている人が多い)からの再生よりもミュージシャンの収益は少なくなる。
なるほど・・・!再生される国によって収益還元率が違うのかぁ~。そしてその理由はその国のプレミアムプラン加入費用が違うからのようです。
そうすると、収益還元率を国ごとに出してみると傾向がわかるかも。
気になるのは日本はどうなのか?ってことですね。そのうち出してみよう。
まとめ
- Spotifyの収益還元率はアーティストごとに一律ではない
- 大手に所属して独自の契約を結べば1再生あたりの収益還元率を高くできる
- 再生あたりの収益は再生される国によって異なる
こんな感じです。
ただ、なぜ他のサービスに比べてSpotifyだけ収益還元率が低いのか、明言している記事は見つかりませんでした。アーティストごとに収益が違うということは、もしかすると一部の優遇者に多く支払っているためということが想像できますね。
ではどうすればいいの?
ではアーティストがSpotifyの収益還元を高めるためにできることは何かといえばできることは限られてそうです。
- 大手に所属してよい還元率を交渉してもらう
- 還元率の良い国で再生してもらう
還元率の良い国で再生してもらうには英語のサポートを丁寧にすること、つまり配信開始時に設定できる英語情報を丁寧に作る。
と思ったんですがそもそもアメリカやイギリスの記事が収益低いよ!って言ってることと、その価格と日本で実感する価格がほぼ同じなので効果は無いのかな。
もしも日本で再生された還元率がめっちゃ低いなら効果ありそうですけどね。
日本も貧困の国に突入していると言われているので今後は日本での再生の収益還元率は下がっていくかもなので今のうちに英語圏のサポートをしっかりとしておいた方がいいのかもしれません。
すごく寂しい終わりかたしちゃったので、最近買った超面白い漫画を紹介しときます。細かいこと忘れられておすすめです。
↓↓
2022年12月現在
Spotifyの還元率は0.0222です。
為替とユーザー再生回数の増加が原因でしょうか!?
それはスポ太郎さんの実績で計算すると、ということでしょうか?