TencentとNetEase での配信を即日依頼したけど配信開始にならない件
TuneCore Japanで中国大手配信ストア TencentとNetEase での配信が可能になったので早速申請してみた、ということで、TuneCoreから中国大手での配信開始のプレスリリースが出た3月4日当日に配信開始を依頼しました。
MusMusのリリースにもこのようにリンクができていました!
続きを読むTuneCore Japanで中国大手配信ストア TencentとNetEase での配信が可能になったので早速申請してみた
2021/03/04、TuneCore Japanが中国大手配信ストアTencentとNetEaseへの楽曲提供をスタートしたとアナウンスしました。
とはいえ、遡ると2019年10月には既にアメリカのTuneCore本体がTencentとの提携を発表しており、その頃からTuneCoreの海外サイトにもTencentへの配信情報が記載されています。今回の発表はあくまでTuneCore Japan で遅ればせながら配信可能になった、ということのようです。
続きを読む各音楽ストリーミングサービス1再生あたりの収益比較(Spotify、YouTubeMusic、AppleMusic、LINE Music、Google Play Music)2020年9月版

最新版はこちら: 【最新版】各音楽ストリーミングサービス1再生あたりの収益比較2021年10月
8月から、MusMusの初期楽曲をストリーミング配信しています。
9月の実績が揃ったので8月に続き各種ストリーミングサービスでの1再生あたりの収益を出してみました。8月の実績と比較できる表にしています。
1再生 = 0.13円と激シブだったSpotifyはどうなっているのか?
1再生 = 2.20円のYouTube Music Redは?
ではご覧ください。
続きを読むベース音源 Trilian デモ音源とレビュー

ソフトウェアベース音源SPECTRASONICS Trilianがブラックフライデーセールになっているみたいなので(2020年11月現在)突貫でデモ音源を作ってみました。
かつては究極・最強のベース音源と言われていたTrilianですが、MODO BASSのような物理モデル音源も出てきた今、2009年発売の音源を手に入れる必要はあるのでしょうか?
少しでも参考になれば幸いです。
各種ストリーミングサービス1再生あたりの収益還元率比較(Spotify、YouTubeMusic、AppleMusic、LINE Music、Google Play Music)2020年8月版

最新版はこちら: 【最新版】各音楽ストリーミングサービス1再生あたりの収益比較2021年10月
音楽のサブスクリプションサービス、いわゆるサブスクもだいぶ定着してきましたね。サブスクは定額を支払うことで音楽が聴き放題になるというサービスです。有名アーティストもどんどん配信を開始しています。
先日、MusMusでも初めてアルバムのストリーミング配信を開始しました。聴いてくださった方、ありがとうございます!
8月の実績が揃ったので、各ストアの1再生あたりの収益を出してみました。(つまり、聴く側ではなくアーティスト向けの記事となっております)
ではご覧ください。
続きを読むRME BabyFace Pro FS 買いました
RME BabyFace Pro FS を買ってしまいました。
これまではRoland Sonic Cell とかINTEGRA-7なんかのハード音源に内蔵されているオーディオインターフェースでなんとかやってたわけですが、ついにそこそこのブツを導入するに至りました。
続きを読む全く宣伝せずにSpotifyなどにひっそりストリーミング配信してみた結果
MusMusの音楽素材のうち初期の14曲をアルバムという形にまとめて2020年8月14日からSpotifyなどでのストリーミング配信を開始しました。
宣伝をしなかったのは、「もしかすると勝手に関連楽曲なんかで紹介されて宣伝しなくても再生されるんじゃないか?」という疑問を確かめたかったからです。
さて、その結果はどうだったでしょうか?
続きを読む